jazz vocalでのはつみちゃんのナンバーは数多く有りますが~、、The very thought of youは、おそらく新宿厚生年金ホールでドリスデイのメドレーで歌ったのが最初?で最後のように思えます。意外なナンバーとしては、シナトラやエラのI've got you under my skinつまりコール・ポータの曲をビッグバンドで歌っています。
岩手県花巻市民会館で満員でした。はつみちゃんは、地方回りを『このところドサ回り多くて…』と東京に戻ってからのコンサートでこぼしていました。
しかし、地方のファンはスタンダードジャズナンバーをよく知っていて、曲名紹介し無くてもイントロですぐ拍手あったりして、はつみちゃんは地方の観客レベルの高さに満足し喜んでいたように思えます。
コンサートのトークが言葉使い悪い時あったので、女性ファンから苦言されていました。はつみちゃんは、女性ファンが実に多かったのです。
jazz vocal に話しを戻すと意外なナンバーで無いけれども、はつみちゃんが最も大切にしていたナンバーがMistyでした。
本人曰わく『私にとって一番大切な、一番最初にステージで歌った曲です』と言っていました。定期リサイタルでも後半で取り上げていました。
テレビ番組ではおそらく私の記憶では、ミュージックフェアーで日野テルマサと弘田三枝子の3人で共演したMistyは、はつみちゃんファンなら記憶にあるでしょう。ジャズと言うより当時流行ったフュージョンアレンジでしたが、はつみちゃんのフェイクはとても美しいものでした。
この音源、私は持っているのでアップしたいのは山々なのですがパソコン初心者なのでどうやっていいのかわかりません。
関西在住なので神戸元町三宮に来られたらテープでお聞かせしますので遠慮無くどなたでも要望下さい。
貴重なお話しありがとうございます。大学学園祭に呼ばれていたこともあったんですね!びっくりです。それから、関西でも随分あちこち民音のコンサートツアーが入っていたんですね(^o^)。明石さんがおっしゃいますように、はつみさんは確かにライブなどでは特に、お客さんの反応を見ながら一人一人に歌いかけるように歌ってました。ステージングが上手でしたしね。また、Pegy Leeのナンバーなども歌っておられたのですね。聴いてみたかったです。The very thought of youは今の僕のはつみさんのイメージを逸脱するナンバーです。僕がはつみさんのライブを知った以降[1983年以降くらい]では、世良さんのトリオでの新宿カーニバルでのライブで超スタンダードな枯葉、ルート66、my funny valentine、caravan、take the A train、all right okey you win、summertimeなど渡辺かづきさんのグループでのnight in Tunisia、take five、night and dayくらいしか聴いたことがなく、ジャズに関しては超スタンダードはレパートリーにあるけどthe very~のようなジャズシンガーが取り上げる楽曲までは歌われないシンガーとの認識でしたのでこれまた新鮮に感じました。新たなはつみさんを発見したような気持ちです。ありがとうございます。
サウンド in S で前田憲男トリオでテレビ初演では?
その半年後くらいに、神戸国際会館で前田憲男のピアノでBleusetteオープニングナンバーで確か歌っていました。
私はこの曲と最後のIbelieve in music をエンディングナンバーだった事だけ覚えています。
後に、ラジオ局がこの様子を放送しましたが、はつみちゃんの歌はこのオープニングのBluesette だけ取り上げられていました。
その音源は持っています。
Music fair の録音はEverything must change
Spain の2曲しか持っていません。
スペインは、You Tube よりはるかに洗練されているセッションです。これがベストです。
早速、書き込み頂き感謝致します。何分、パソコン初心者のためレス遅くなりますがお許し下さい。 前回尋ね人「函館の君」はひょっとしたら「小樽の君」が正しいかも知れません。 コンサートで一番感動したのは、‘80のはじめの頃、新宿厚生年金ホールでドリスデイのメドレーの中で「The very thought of you」歌った時、これぞジャズバラードの真髄を聴かせてくれたのです。 あの時のはつみちゃんの歌手としての存在感は、後にも先にも経験したことありません。 私はスローバラードをレパートリーに大切に加えていたはつみちゃんを尊敬していました。 はつみちゃん本人も、コンサートで述べていましたが、Sound in S でアップテンポの曲ばかり歌わされるけれど、本当はスローな綺麗な曲だって歌いたいのに、伊藤ゆかりさんがみんなうたってしまうからって笑っていました。 だからでしょうか、オリジナルレコードでは「ブルージョーク」が愛聴盤です。 特に「Rainy twilight」のムードは、バックの演奏も抜群で派手なステージシンガーでは表現出来ないレコーディングシンガーの能力も併せ持ったはつみちゃんの歌が聴けるのです。 このアルバムを聴くと、少し次元は異なりますが、Peggy lee 「If you go」のブルーバラードアルバムを思い出します。 はつみちゃんのバラード唱法は、あまりこれまで取り上げられていないので再評価されるべき件でしょう。
浩之様、初めまして。
貴方様の投稿読んで私とまったく同意見で嬉しくなり、遅ればせながら私の感想書かせて頂きます。
music fair で
1.Everything must change は素晴らしい一語に尽きます。
スローバラードで感情表現しながら、スイングしてみせるリズム感の素晴らしさは驚きで今も鮮明に記憶に残っています。
2.Spain のスキャットはコピーで無くoriginalityにあふれスリル満点でした。
TBS sound in S はつみコーナーは、毎回背筋がゾッとするくらい興奮しました。
3.Four brothers/4.The days of wine and roses/5.Bluesette 6.Feelings
どれも秀逸でしたが
6.Feelings はドラマチックなリズムでこの様な表現と解釈をした歌手は、しばたはつみだけでした。
35年前にテレビから聴いた彼女のこのFeelingsは、録音しなかったので記憶だけで今日聴くこと出来ませんのでYou Tubeでどなたかアップ切望致します。
30thライブコンサート・オープニングの7.Starting over again/8.CongaをYouTubeでアップしてくださったかたに深く感謝します。
終わりに、尋ね人ですが、しばたはつみのコンサートでKissのメドレーオープニングに歌っている年に、全国にわたってライブをすべて見ていた「函館の君」探しています。
千葉のマザー牧場にもファンクラブの集いで参加されていました。この掲示板に書き込みお願いします。
DVDリリース実現しましょう。